なぜかdeep sleepにならずバッテリードレインが。。。
非スリープ状態が常に続いており、バッテリーが持たないだけでなくこの暑い真夏にホッカイロ状態のスマホを持ち歩くのはとても厳しいので直すことにしてみました笑
Wakelock DetectorとBetterBatteryStatsを使い現状とその原因を探ってみると
ありました。NFCWAKEが100%になっており、これが原因でdeep sleepになっていないようです。
私はおサイフケータイもNFCも使わないので関係ないと思っていましたが、そういえばどこかでroot化するとおサイフケータイが使えないという書き込みを見たことを思い出しました。もしやroot化が原因でおサイフケータイとかNFCとかの関係にエラーが出ており、NFCWAKEが100%でdeep sleepに入らないのではという予想に行き着きました。
そこでroot化してもおサイフケータイを使えるようにする方法を試してみました。カスタムリカバリを純正リカバリに戻すことで使えるようになるということで、今回はこの方法で試してみます。
以前紹介したようにroot化をすでに完了していること前提で書いていきます。
まず、私は最新版ROMを使っているので
SC01GOMU1BPG1のROMを入手しました。このへんなんかが入手先として有名どころでしょうか。
入手したROMのZipを解凍すると、SC01GOMU1BPG1_SC01GDCM1BPG1_SC01GOMU1BPG1_HOME.tar.md5なんていうものが出てくると思います。
このファイルの拡張子である.md5を削除して、SC01GOMU1BPG1_SC01GDCM1BPG1_SC01GOMU1BPG1_HOME.tarにファイル名を変えます。
そしてファイル名を変えたものを7-Zipなどで解凍します。すると画像のような中身が出てくると思います。
この中から、recovery.imgとcache.img.ext4の2つをtarでまとめます。つまりtarを開くとこの2つのファイルが入っている状態にします。
そして、本体の電源を切り、ボリューム下+ホームキー+電源を同時に押して電源をオンにし、ボリューム上を押し、OdinのAPに選択しこのtarを焼きます。
すると標準リカバリに戻り、おサイフケータイも使えるようになっていると思います。この時点で確認してみるとdeep sleepに入るようになっていました。
以上で終了です。
さらにここからカスタムリカバリを入れる方法もあるようなのですが、私はうまくいかず断念しました。カスタムリカバリを導入すると結局おサイフケータイが使えなくなるという感じでした。通常はカスタムリカバリをうまく導入すればおサイフケータイも使えるようです。